戸山学校の頃、それから……

――私と吹奏樂との縁の始まり 齋藤高順

戦時中の軍楽隊での経験が私の吹奏楽との縁の始まりでした。東京音楽学校(後の東京藝術大学)の作曲科に入学したのは昭和18年、同級生は芥川也寸志君と奥村一君、当時の旧制中学の3年で入学した依田光正君と私の4人でした。大学生と専門学校生には卒業まで徴兵猶予がありましたが、戦争が厳しくなるにつれて作曲科在学中の人も学徒出陣して、かなり優秀な方が戦死するようになりました。
昭和19年になると、同級生のうち私たちより若い依田君以外の3人はいよいよ軍隊にとられることになりました。当時の乗杉校長先生が、音楽に関係のない軍隊に行っても当人に気の毒だし国のためにもならないと考えて、兵役適齢者を軍楽隊で採用するように陸軍軍楽隊長の山口常光さんに直接相談したそうです。すると山口さんは、軍楽隊の質も上がるから大賛成だが一存ではいかないからと、阿南惟幾陸軍大臣に直接相談して0Kを頂いたんです。結局東京音楽学校から14人入り、そのなかには芥川君、奥村君、私の3人と、1年先輩の團伊玖磨さん、声楽の石津憲一さん、クラリネット奏者で《スーダラ節》を書いて話題になった萩原哲昌さんも含まれていました。
もともと陸軍軍楽隊では、最初は2年くらい、旧牛込区の陸軍戸山学校で楽器の勉強をしますが、戦争が激しくなると訓練の期間は1年くらいに短縮されて、私たち14人を含む119名の新隊員の代には、昭和19年10月の入隊からわずか8か月で軍楽隊員になっていました。
戸山学校で受けたレッスンはものすごく厳しいものでした。毎朝「はいこれ宿題、明日までにやってこい」。つまり每日宿題が出て翌日すぐにレッスンを受けるわけですから、夕方の自由時間にもおしゃべりなんかしていられない。吹奏楽の楽器を持ったことがないという意味では素人同然だったわけです。團さんは小太鼓やパーカッションの練習をしていました。奥村君はオーボエとバスーン、私はアルト・サキソフォン、芥川君はテノール・サキソフォンをやりました。和声法や楽典も教えられましたし、もちろん軍人ですから昼間は音楽以外のいろんな作業や銃剣術など軍事訓練も義務づけられています。音楽学校からトランペットやクラリネット、トロンボーンが専門で軍楽隊に行った人はある意味で有利だったのかも知れませんが、やったことのない楽器を練習できたことは、後になって得になりました。8か月もすると私も芥川君もサキソフォンを吹けるようになって、ちゃんと軍楽隊のメンバーになれました。
昭和20年の3月から5月には東京が大変な空襲を受けて、戸山学校も焼けてしまいました。すでに半数ほどの学生が疎開していた浅草橋の日本橋高等女学校の校舎に移転しました。軍楽隊の仕事は校舎の半分くらいを使って始めました。予備役将校の諸井三郎先生も指導されました。特に作曲科出身の芥川君、奥村君、私と團さんの4人には作曲の指導をしてくれて、他の人がいろんな作業をしているときでも、4人には「作曲作業」に専念するように言われました。この「作曲作業」は大変な勉強になりました。行進曲など吹奏楽のスコアを書くのは、楽器ごとの移調があったりして大変な作業ですが、なにしろ書けば隊員がちゃんとパート譜を書き分けて、さっそく音出しをしてくれたんです。みんなヴェテランですから良い音がします。「ああ、私どもが書いた曲がこんな良い響きがするのか」とか、「だけどこの音はちょっと良くないから、今度は使うのをよそう……」ということを直接覚えたわけです。
ところがこの年の8月15日、軍楽隊はすっかり解散してしまいました。終戦のときには人それぞれに色々なことを感じたと思いますが、私は「ここでずっと、一生の仕事として作曲と吹奏楽をできたのに……」とがっくりしました。でも今になって思えば、軍楽隊で終戦を迎えたことが、戦後の吹奏楽に関わることにつながったのです。
昭和22年の3月に卒業してから團さん、奥村君、芥川君、私の4人は作曲専門になって、私はNHKや民間放送などのドラマや教育番組の音楽を作ったり、小津安二郎監督の『東京物語』など映画音楽の作曲をしていました。そのころ勧められて書いた《輝く栄冠》や《我等が栄光》という吹奏楽曲の出版が縁で、昭和42年に日本吹奏楽指導者協会(JBA)の第1回アメリカ吹奏楽視察旅行に誘われました。偶然にも、羽田空港で紹介された視察旅行団長はかつての山口軍楽隊長でした。山口さんに警視庁第5機動隊の隊歌の作曲を勧められたことから、警視庁音楽隊長の松本秀喜先生とも知り合いました。松本先生も、先に戦地に赴いて会う機会こそなかったのですが、陸軍軍楽隊出身です。山口さんは警視庁音楽隊の初代隊長でJBAの会長、松本先生は警視庁の第3代音楽隊長で、航空自衛隊の初代の音楽隊長にもなった方ですから、軍楽隊の縁は深いものだと感じました。
松本先生の勧めもあって、私は航空自衛隊の音楽隊長を昭和47年から51年まで、警視庁の音楽隊長を51年から61年まで務めました。感謝の気持ちも兼ねて、航空自衛隊では定期演奏会のたびに作曲したり、警視庁でも日比谷公園の「水曜コンサート」で、每回新作のマーチなどを演奏していました。
このように、かつての軍楽隊から学生バンドや趣味の集まりにまでひろがった現在の吹奏楽に関わって、日本の吹奏楽団のレヴェルの高さをつくづく実感しています。
航空自衛隊当時の昭和49年の秋、スイスの国際軍楽祭の見学を中心に2週間くらいヨーロッパに参りました。国際軍楽祭では、ヨーロッパ各国の軍楽隊や米軍駐屯地の軍楽隊がそれぞれ演奏しましたが、実はあまり感動しませんでした。同行した陸上、海上自衛隊の音楽隊長も「日本の吹奏楽の方が、特にアマチュアや学生のバンドでも、比較にならないくらいうまい」と。この時の国際軍楽祭には参加しなかったのですが、軍楽祭の前に訪れたフランスのギャルド・レピュブリケーヌは確かに別格だと思います。でもその他の軍楽隊なら航空自衛隊、陸上自衛隊、海上自衛隊、警視庁、消防庁、佼成ウィンドオーケストラ等々のプロの方がはるかに上ですし、高校生や中学生も昔と比ベれば目を見張る進歩を見せています。例えば埼玉県の信国康博先生指揮の市立川口高校は、ウィーンの吹奏楽コンクールで世界中の他のバンドをおさえて1位になったことがありました。市立川口高校は演奏会で私の曲も取り上げてくれて、素晴らしい演奏でした。航空自衛隊当時から、かなり高いレヴェルを要する曲を書いていましたが、そういった曲をちゃんと演奏できて、コンクールにも入賞するんですから。
吹奏楽コンクールの課題曲で私の《輝く銀嶺》や《オーヴァー・ザ・ギャラクシー》はたくさんの中高学生が演奏してくれましたし、課題曲ではありませんが《自然への回帰》も、奈良の天理高校が演奏して金賞を受賞してくれました。自分の作品を若い方が見事に演奏するのはうれしいことですね。(談)
(さいとう・たかのぶ 作曲家、日本吹奏楽指導者協会名誉会員)

sight-and-art.org

動画について

①ブルー・インパルス ②オーバー・ザ・ギャラクシー ③オンリー・ワン・アース ④輝く銀嶺 ⑤東京物語(吹奏楽アレンジ) ⑥彼岸花(吹奏楽アレンジ) ⑦秋刀魚の味(吹奏楽アレンジ)

Translate

category

ページ上部へ戻る
Translate »