小津安二郎監督との出会い

NHKの音楽番組の編曲・指揮をしたある日、歌曲を唄ってくれた声楽家の今村桜子さんが、松竹映画の音楽指揮者と懇意にしておられるとのことで引き合わせてくれました。
何とその方は、数年前に大船撮影所でお目にかかった吉澤博先生だったのです。
吉澤さんは、松竹大船撮影所で音楽部門を仕切っていて、指揮者も務めていました。

吉澤さんは私の劇伴の音楽をすでに聴いており、気に入っておられたようでした。
当時の私はラジオドラマの音楽を書いており、吉澤さんに「斎藤さんの音楽は映画に合う」と言っていただいたのが、「小津映画に合う」となったのではないでしょうか。

ちょうどその頃、幸運にも小津安二郎監督が新しい映画の撮影に入るところで、その音楽担当者を探しており、それを吉澤さんが任されていたのです。
そして、吉澤さんはその仕事に私を推薦してくださいました。

小津安二郎監督といえば、当時の映画関係者の間では神様のような存在で、しかも大変厳しい方だという評判は私の耳にも入っておりましたので、夢のように思う反面、恐ろしさで身も縮むような複雑な気持ちでした。
そして、1952年(昭和27年)夏の午後、いよいよ小津監督との初対面の日がやってきました。

そして、1953年(昭和28年)の初夏、いよいよ小津監督との初対面の日がやってきました。(※管理人訂正)⇒「回想録」の記憶間違い

吉澤さんに連れられて大船撮影所の門をくぐったときはたいそう緊張しました。
何しろ、今まで映画の音楽など一度も作ったことのない新米の作曲家が、天下の大監督に会うのですから。

緊張のあまり口もきけずに頭を下げていると、小津監督は開口一番「今までにどんな映画音楽を作曲しましたか?」と言われました。
私は「まだ一度もやったことがありません。先生のお仕事が初めてです。」と答えました。
すると、一瞬驚いたような表情を見せましたが、すぐにニコニコ笑いながら「そいつはいいや。」とおっしゃいました。

ほっと胸をなでおろすと、いきなり助監督に映画の台本を持ってこさせ、その場ですぐに第一回目の打ち合わせに入ったのです。
その台本は、芸術祭参加作品の『東京物語』でした。

台本を渡されると、音楽を入れるのはこのシーンと指示が出ました。
しかし、音楽の具体的性格や内容については、そのときは何の要求もありませんでした。
そして、音楽の入る場所と曲の注文(フィーリングなど)をひと通り説明し終えると、撮影所近くの料亭に連れて行かれ、お酒をご馳走になりました。

数人のスタッフも同行し、皆さんに紹介してくれました。
もちろん吉澤さんも一緒です。
吉澤さんは一滴のお酒も召し上がらないのですが、その後もいつでも酒席には私と一緒に参加して下さいました。

≪前へ          次へ≫

動画について

①「早春」より定年について語る山村聰と東野英治郎 ②「生きてはみたけれど」よりサイレントのBGM ③「秋刀魚の味」大杉漣によるパロディ映像 ④「青春放課後」小津安二郎初のテレビドラマ主題曲 ⑤「秋刀魚の味~ポルカ」フランス語バージョン ⑥「日本のシネマ」よりプロムナード第1番 ⑦プロムナード第3番 ⑧野に咲くすみれ

Translate

category

ページ上部へ戻る
Translate »