小津安二郎ゆかりの地 北鎌倉探訪

真夏の太陽が燦々と降り注ぐ中、汗をダラダラ流しながら北鎌倉駅より浄智寺を目指しました。
今日の目的は旧小津安二郎邸を探し当て、そのまま大仏ハイキングコースを踏破し、鎌倉大仏殿と長谷寺を見物、長谷駅から江ノ電で鎌倉駅まで移動、鎌倉で冷えた生ビールをゴクゴク飲み干すという計画です。
いい年したおじさんが、一人で巡るには少々寂しい行程ではありますが…。

IMG_0106

北鎌倉駅から21号線沿いにしばらく歩き(結構長い…)、横須賀線の線路が見えてくる少し手前を右手へ折れます。
なだらかな坂道を少し行くと浄智寺が見えてきました。
石段を登り切ると寺の入口に辿り着きます。

IMG_0109

入口で受付の人に、旧小津安二郎邸の場所を尋ねてみました。
さすがに50年以上も昔のことなので、はっきりとは判らないが浄智寺の脇の坂道をしばらく上がった左手の辺りらしいということでした。

IMG_0108

父(高順)も今日のような夏の暑い日に、この坂道を登って小津邸を訪ねたのでしょうか。
「斎藤高順回想禄 小津監督の人柄」の中に、次のような記述がありました。

そういえば、小津監督のお母様もよく気の付くできた人でした。
夏の暑い盛り、お中元の届け物を持って伺うと、昼間から冷たいビールを振る舞ってくれたりしました。
私も喜んで1本飲み干したりしていましたけれど、さすがに酒飲みの母という感じでしたね。

せっかく暑い中小津監督を訪ねてきたのに、生憎ご本人は不在だったけれどお母様が気を利かせてくれて、「冷たいビールでも飲んでゆっくりしていってくださいね。」とでも言ってくれたのではないでしょうか。

IMG_0110

しばらく坂道を登っていくと、左手に小さなトンネルが現れました。
佐田啓二の「看護日誌 ―おやじ小津安二郎はもういない―」の中に、以下の記述があります。

「ウン。玄関から出してもらうか」
担架の上から「この道を酔っぱらってよく登って来たもんだ。今は下りだけれど、酔ってた時の方が苦しくなかったよ」
私は、おやじは二度と再び、生きてこの道をもどることはあるまい、と思った。小さなトンネルが途中にある。このトンネルも、今日が最後だろう。私たちは出来るだけゆっくりと担架をかついで行った。

確かにこのトンネルに違いない、と思いました。
すると旧小津邸はこの辺りだろうか?
少し行ったところに風流な和風造りの邸宅が見えてきました。

IMG_0111

「斎藤高順回想禄 小津監督の人柄」には、次のような記載もありました。

正月は、元旦はみんな都合があるだろうということでお休みして、二日から北鎌倉のお宅に集まってワイワイガヤガヤやるのが恒例でした。
新年会では、ビール、ウィスキー(だいたいジョニ黒でした)、日本酒、ブランデー等など、色々なお酒が朝からテーブルに並んでいて、とにかく一日中酒浸りという感じでした。
あの頃のことは、今では本当に楽しい思い出です。

自然に包まれた閑静な邸宅の中で、小津組のスタッフ連中がワイワイ楽しく飲んでいる様子が目に浮かぶようです。
旧小津邸の跡地は正確には判りませんでしたが、監督が晩年過ごした土地の雰囲気は十分に伝わりました。

IMG_0130

小津監督が暮らした場所から、程なく大仏ハイキングコースへと坂道は続いていきます。
きっと小津監督自身、何度もこの山道を歩いたに違いありません。

都心から僅か60分程の距離に、このような大自然が残っていることに驚かざるを得ません。
甘く見ると大怪我をしそうな程険しい山道です。

IMG_0114

傑作と言われる「晩春」(昭和24年)と「麦秋」(昭和26年)の2作品の舞台は北鎌倉でした。
小津監督が北鎌倉に居を構えたのは、昭和27年5月のことです。

IMG_0147

斎藤高順は、同年夏に小津監督と初対面を果たし、「東京物語」の音楽製作に携わることとなりました。
小津監督にとって北鎌倉は、特別に思い入れのある場所だったのです。

IMG_0138

sight-and-art.org

動画について

①ブルー・インパルス ②オーバー・ザ・ギャラクシー ③オンリー・ワン・アース ④輝く銀嶺 ⑤東京物語(吹奏楽アレンジ) ⑥彼岸花(吹奏楽アレンジ) ⑦秋刀魚の味(吹奏楽アレンジ)

Translate

category

ページ上部へ戻る
Translate »