過去の記事一覧
-
「生きてはみたけれど 小津安二郎伝」が公開されたのは1983年(昭和58年)でした。小津安二郎監督没後20周年(生誕80周年)の作品です。
6/23(土)に小津映画音楽朗読コンサートを開催するに際し、久しぶりに「生…
-
長年の悲願であった、南千住の「尾花」へやってきました。「尾花」は鰻の老舗、都内でも最高ランクと言われる名店です。
鰻は昔から大好物ですが、ここ数年の深刻な不漁による品薄状態が続いており、価格が高騰しているため口にす…
-
朗読コンサートの企画は以前にもありましたが、オリジナル脚本の内容があまりにもマニアック過ぎた点と、朗読者をどなたにお願いしたらよいのか…という課題があり、これまで実現には至りませんでした。
今回、脚本は小津安二郎全脚本…
-
思いがけない偶然が重なり、忘れていたはずの記憶がある程度甦りました。それは、1970年大阪万博の遠い過去の記憶です。完全ではありませんが、いくつかの資料を拝見することにより、曖昧だった部分が明らかになりました。
残…
-
現在、我家に保管されている父高順が遺した楽譜や各種資料をある程度整理しました。手書きの楽譜類をはじめ、色々な資料、写真などが大きめの紙袋にいくつにも分けて保管されています。分量としては、段ボール箱にすると25、6個分くら…
-
小津映画音楽は、父高順が作曲した小津調サウンドにより、ほぼ完成形へ到達したと言えるでしょう。では、小津監督が求めた「お天気のいい音楽」という発想は、一体どのようにして生まれたのでしょうか?
「お天気のいい音楽」のル…
-
小津監督は、「お早よう」と「小早川家の秋」では黛敏郎を起用しましたが、小津監督に父ではなく黛の起用を進言したのは、親族でもあった吉澤博でした。実は、吉澤は以前から黛の才能を高く買っており、小津映画で起用する機会を窺ってい…
-
持ち時間の都合で、ご紹介できなかったエピソードを以下に記載しました。今回、当イベントのために色々と調査し、新たに分かったことがありました。もちろん、当時の関係者はほとんどご存命ではありませんので、残されている資料を元に、…
-
7月末の「夏の小津会」に続き、8月末「小津映画を奏でる」に出演するため、再び蓼科高原を訪れました。昨年、初めて蓼科高原映画祭を拝見しましたが、今年は「夏の小津会」と「小津映画を奏でる」の二つの映画祭プレイベントへ参加する…
-
6/24(土)15時より、御茶ノ水のブックカフェ「エスパス・ビブリオ」において、サイトウ・メモリアルアンサンブルによる小津映画トーク&ライブイベントが開催されます。
http://espacebiblio.supers…
-
陸軍戸山学校の貴重な資料が、警視庁音楽隊の倉庫から発見されました。終戦後、警視庁音楽隊の初代隊長に就かれた山口常光氏が、陸軍軍楽隊長の頃に保管していた資料と思われます。そのごく一部をご紹介します。(写真:山口常光隊長)
…
-
今年は、4月15日に中井貴惠さんの「小津日和」、7月29日には蓼科高原映画祭「夏の小津会」にも出演することになり、小津映画音楽についてのトークを行います。大したネタも持っておりませんので、色々と過去の文献や資料などに目を…
-
正月、我が家に親族が集まり、皆で「秋刀魚の味」のDVDを観ていた時、あるシーンで意外な発見をしました。これまでに「秋刀魚の味」は何回も観ていましたが、全く気が付きませんでした。
笠智衆や北竜二らが、学生時代の恩師ヒ…
-
12月12日(月)、毎年小津監督の命日に行われている小津会へ初めて参加しました。小津会は、監督がお亡くなりになった翌年、小津組の皆さんが監督所縁のお店神田「ぼたん」に集まって、「偲ぶ会」を催したのが始まりだったそうですか…
-
小津映画はヨーロッパでも大変人気がありますが、中でも『秋刀魚の味』をとても面白いと感じる人が多いようですね。これは、フランス在住のピアニスト伊藤隆之さんからお聞きしました。
『秋刀魚の味』は、フランス、イタリア、ス…
-
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
…
-
お盆休み中、小津監督のお墓参りに行くつもりでしたが、あいにく悪天候のため行きそびれてしまいました。墓前にお供えするお酒も用意してありましたが、今年は行けないかな…と思いましたが、何となく気になっていました。
ところ…
-
小津安二郎監督作品『秋刀魚の味』の劇中で使われた「秋刀魚の味のポルカ」に、フランス語の歌詞が付きました。
パリの著名なシャンソン歌手兼俳優のフレデリック・ロンボア氏が、作詞と歌唱を担当しました。
「秋刀魚の味」の…
-
信時潔先生は、父が東京音楽学校在学中に作曲をご指導いただいた恩師です。
父には生涯二人の恩師がおり、一人は小津安二郎監督であり、もう一人が信時潔先生でした。
私の兄(章一)は小津監督が名付け親であり、弟の潔は信時…
-
先日、吉澤博氏のご遺族にお会いすることができました。
吉澤氏と私の関係は、私の母が吉澤氏の姉の娘(姪)に当たる親類です。
両親が亡くなってからは、親類とも疎遠になってしまいました。
吉澤氏には娘さんとお孫さんが…
動画について
①「東京物語」より主題曲~夜想曲 ②「早春」より主題曲 ③「東京暮色」よりサセレシア ④「彼岸花」より主題曲 ⑤「浮草」より主題曲~ポルカ ⑥「秋日和」より主題曲~ポルカ ⑦「秋刀魚の味」より主題曲~ポルカ~終曲